こんにちは、Kawaです。
犬飼ったら運動不足が解消されるかなと思ったけど、運動不足の人間がいきなり犬と運動したら危険かも…。足がつったり、こむら返りになる心配はあるのかな。やっぱり犬を飼うならある程度運動に慣れておいた方が良いんだろうか…。今犬を飼っている人ってどんな感じなんだろう?犬の散歩をしていたら、運動不足って自然と解消されそうだけどな!
こんなお悩みに答えていきます。
本記事の内容ざっくり紹介
- 運動不足の人が犬を飼っていきなり運動するのは危険
- 犬の散歩が歩くだけでも準備運動はしよう
- 「運動」をしないと犬の散歩だけで運動不足は解消しない
- 犬を飼う人の多くは運動不足【飼ってからも運動不足】
タイトルにもある通り、日ごろ運動不足の人が犬を飼うのに合わせていきなり運動するのは危険です。
おそらく犬の散歩で一緒に走ったり、山を登ったり?!を想像しているのだと思いますが、やはり準備は大事です。
私も20代後半ながら超運動不足なので、本記事を書きながら反省したいと思います(切実)。
もくじ
運動不足の人が犬を飼っていきなり運動は危険です【具体的な解説】

まずは結論から。
普段ほぼ運動していないレベルの運動不足の人が、犬を飼うと同時にいきなり運動するのは危険です。
なぜなら、
体が運動をする準備が整っていないから。
当たり前ですが・・・
ちょっと実体験を交えながら、対策をみていきましょう。
【現実】足を痛めている飼い主は私です
以下、私の状況です。
- 一日中座りっぱなしの仕事
- 筋トレ/ランニング嫌い
- 体が極度に硬い
- むかし、部活で足首を痛めた
この記事を書いている現在、27歳なんですが。。。
20代なのにひどい有り様ですね。
こんな状態なのに、よくトイプードル飼う決心したなぁと思います。
で、そんな私がたまに愛犬のBBと走ったら・・・
- 普通に足痛い
- 肺がしんどい
- 全身の脱力感がすごい
日ごろから運動不足だと、いきなり運動したときのダメージがすごいです。
やはり、日ごろの備えは重要ですね。。。
古傷がある人はいきなり運動しないようにご注意を
ちなみに私は中学生のときに部活で足首を痛めています。
もうだいぶ経つのですが、痛いのをこらえて部活を続けたせいか、長時間歩いたり走ったりすると、少々痛みます。
犬を飼うとやはり多少は走ったりしなければいけません。
ですから、散歩の前に気になる箇所だけでもストレッチしておくのが良いですね。
犬の散歩は基本毎日行うものなので、古傷がある方はくれぐれもご注意ください。
歩くだけでも準備運動は大事【犬の急な動作に備える】
犬の散歩で歩くだけだったとしても、運動不足の方は準備運動をしておきましょう。
理由は以下のとおり。
- 犬は急に走り出したり、引っ張ることがある
- 急な動作への対応で、いきなり力を使うこともある
走るつもりはなくても、犬がその気になったら一緒に走るか、走らないように止めなくてはいけません。
小型犬だとそこまで力は必要ないですが、中型犬以上の場合は運動不足のダメージが大きくなりそうです。
我が家のBBも、鳥を追いかけるのが好きでたまに一緒に走ることがあります。
・・・が、足が痛い。笑
そして、すぐ疲れる。笑
急に運動するのはやはり危険ですね。
運動不足だけど犬を飼う人におすすめの運動【いきなりはNG。徐々にしよう】

犬を飼う前にできればベスト。
でも飼ってからでもまったく問題なし。
運動不足なのにいきなり体を動かしてケガをしないように、コツコツ体づくりをしていきましょう。
※人のこと言えません。ここに書いた以上、自分もやります。
前提:犬の散歩は運動不足解消にさほどならない
悲報です。。。
犬を飼えば運動不足が解消できそう!
運動不足解消のために犬を飼うんだ!
・・・残念ですが、普通に歩くだけでは運動不足の解消にはなりません。
犬の散歩って寄り道が多いですし、ずっと走っている人はそこまで多くないです。
運動不足を解消するために重要なのは、犬の散歩に頼らず自分で運動する時間を作ることだと思います。
エラそうなこと言ってすみません。
でも犬と暮らしていて実際に思うことです。
では具体的にどんなことをやっていけば良いのか見ていきます。
ストレッチ【みんなやろう】
まずは基本の基本から。
でもこれだけでもかなり違うとおもいます。
期待される効果は以下のとおり。
- ケガの防止
- 筋力アップ
マジな話、私のような極度の運動不足状態だとストレッチだけで筋肉痛になります。
さすがに自分でも悲しい。。。笑
今どきはYouTubeで事足りると思いますが、下記の本も大いにおすすめですよ。
↑日常系のマンガですが、ストレッチのことがいっぱい書いてあります。笑
ちょっと変わった漫画ですけどおすすめ。
ちなみに私はストレッチをやってもやっても体が硬いです。
もう小さいころからなんですよね。。。
そんな状態でさらに運動不足って、控えめに言ってもオワコンです。
精進せねば。
ラジオ体操【軽めな運動】
みんな知っているやつですね。
期待される効果は以下のとおり。
- ケガの防止
- 軽めのウォーミングアップ
無理する必要はないと思うのですが、ジャンプも出来る人はやった方が良いと思います。
ちなみに私は職場で毎日ラジオ体操をしているのですが、人によってジャンプしない(できない)人がいます。
ケガしたとかならまだしも、体がなまりすぎてジャンプすら出来なくなったらもうダメだ・・・と自分に言い聞かせてますw
筋トレ【ストレッチとセットで】
一番おすすめだし、やるべき運動かもです。
期待される効果は以下のとおり。
- 筋力アップ
- 体幹の安定度アップ
- 体力アップ
多分ですが、ほとんど良いことしかないです。
ただ、運動不足の人がいきなりするとケガをすると思いますので、ゆっくり、ちょっとずつでOKだと思います。
私は犬を飼う前、腕立て伏せがマジで1回も出来ませんでした。
でも毎日ひざをついてちょっとずつやってたら、いつの間にかひざをつかなくても10回以上できるようになりましたよ!!
当初から犬を飼うとなれば、引っ張りなどでの転倒防止やいざという時のためにパワーは必要だと考えていたので、それは正解だったと思っています。
まだまだ運動不足ですが、腕立てだけは頑張りました。
おかげで今もボールを投げる動作だけは何回やっても疲れません。笑
ウォーキング&ランニング
犬と一緒だと、案外思うように出来ません。
散歩時間とは別枠でやるのもありですよね。
期待される効果は以下のとおり。
- 筋力アップ
- 心肺機能の向上
ただ、会社で働いている人はなかなか時間の確保が難しいかもです。
ここまで紹介したものは、どれも家とかでサクッとできると思いますが、ウォーキングやランニングとなるとそうはいかないですもんね・・・
もしする場合は、事前のストレッチをお忘れなく!
ストレッチをろくにせず、足が痛くなって何度もランニングを挫折している人間がここにいます←私です。
いきなり運動は危険。でも犬飼う人の多くは運動不足だけど飼い始めてる

Q. 運動不足の人が犬を飼うのは危険だからダメなんですか?
A. 全然そんなことない。むしろほとんどの現代人は運動不足。
そんなもんです。
犬を飼う、あるいは飼ったからといって、運動不足の人がいきなり運動するのは危険です。
でも、別に徐々に体を慣らしておけばいいだけの話ですよね。
運動不足解消のために犬を飼うはずが、自分の体を傷めた・・・とならないようにご注意を。
実際、周りを見ても犬を飼っている人の多くは運動不足っぽいです。
たまに犬とランニングしている人がいますが、本当にごくわずかです。
感覚だと、30人に1人くらいかな。
都会だともっといるかもですが・・・
犬を飼ってもずっと運動不足の人もいるし、犬を飼うことで運動不足が解消される人もいます。
私は残念ながら前者ですが、この記事書きながら「ちゃんと運動せんとやばいな」って思いました。
今日から精進していきます。。。
犬を飼ったからといって、いきなり運動を開始するのは危険。
運動不足の人は散歩前のストレッチや日ごろの体づくりを頑張ろう。